なぎリハビリ
訪問看護ステーション
・65歳以上(第1号被保険者)
要支援1~2、要介護1~5に認定された方
・16の特定疾病の方で、要支援・要介護に認定された方
・40歳未満の医療保険加入者とそのご家族
(妊婦や乳幼児含む)
・40歳以上65歳未満の16特定疾病以外の方
・65歳以上で要支援・要介護に該当しない方
要支援・要介護者のうち以下の場合
・末期の悪性腫瘍
・急性増悪期
高齢者医療確保法によるご利用
・75歳以上
・65歳以上75歳未満の一定の障害のある方(介護保険非該当)
要介護認定を受けている方
要介護認定を受けていない方
要介護認定の申請
ケアマネージャーに相談
認定
非認定
サービス計画に位置付け
医療保険での対応を主治医に相談
主治医に訪問看護指示書の交付依頼 ※訪問看護指示書のダウンロード ※特別訪問看護指示書のダウンロード
訪問看護ステーションと契約
訪問看護契約に基づき訪問看護開始
・がん(がん末期)
(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
・関節リウマチ
・筋委縮性側索硬化症
・後縦靭帯骨化症
・骨折を伴う骨粗鬆症
・初老期における認知症
・進行性核上性麻痺
・大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
・パーキンソン病関連疾患
・脊髄小脳変性症
・脊柱管狭窄症
・早老症
・多系統萎縮症
・糖尿病性神経障害
・糖尿病性腎症
・糖尿病性網膜症
・脳血管疾患
・閉塞性動脈硬化症
・慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
・末期の悪性腫瘍
・多発性硬化症
・重症筋無力症
・スモン
・筋委縮性側索硬化症
・脊髄小脳変性症
・ハンチントン病
・進行性筋ジストロフィー症
・パーキンソン病関連疾患
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であっても生活機能障害度が2度又は3度のものに限る。)
・多系統萎縮症
(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレガー症候群)
・プリオン病
・亜急性硬化性全脳炎
・ライソゾーム病
・副腎白質ジストロフィー
・脊髄性筋萎縮症
・頸髄損傷
・慢性炎症性脱髄性多発神経炎
・後天性免疫不全症候群
・人工呼吸器を使用している状態
訪問回数・・・ケアプラン通り
所要時間 | 利用料金 | 1割負担 | 2割負担 |
20分未満 | (介護)3,327円 (予防)3,210円 |
(介護)333円 (予防)321円 |
(介護)666円 (予防)642円 |
30分未満 | (介護)4,996円 (予防)4,793円 |
(介護)500円 (予防)480円 |
(介護)1,000円 (予防)959円 |
30分以上 60分未満 |
(介護)8,731円 (予防)8,420円 |
(介護)874円 (予防)842円 |
(介護)1,747円 (予防)1,684円 |
※訪問実施地域の交通費は無料
訪問回数・・・週6回まで
所要時間 | 利用料金 | 1割負担 | 2割負担 |
40分 | (介護)6,334円 (予防)6,120円 |
(介護)634円 (予防)612円 |
(介護)1,267円 (予防)1,224円 |
60分 | (介護)8,538円 (予防)8,249円 |
(介護)854円 (予防)825円 |
(介護)1,708円 (予防)1,650円 |
※訪問実施地域の交通費は無料
加算項目 | 利用料金 | 1割負担 | 2割負担 |
初回加算 | 3,210円 | 321円 | 642円 |
緊急時訪問看護加算1 (1月につき) |
6,141円 | 615円 | 1,229円 |
特別管理加算1 (1月につき) |
5,350円 | 535円 | 1,070円 |
特別管理加算2 (1月につき) |
2,675円 | 268円 | 535円 |
ターミナルケア加算 (介護予防の場合は除く) |
21,400円 | 2140円 | 4280円 |
※介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用については、全額自己負担となります。
訪問回数・・・週3回まで
※厚生労働大臣が定める疾患に関しては回数制限なし
訪問看護 基本療養費 |
週3日目まで | 1回の利用料 | 週4日目以降 | 1回の利用料 |
基本療養費1 (在宅) |
5,550円 | 1割負担 555円 |
6,550円 | 1割負担 655円 |
3割負担 1,665円 |
3割負担 1,965円 |
|||
基本療養費1 同1日に2人同1日に3人以上 (同一建物) |
5,550円 | 1割負担 555円 |
6,550円 | 1割負担 655円 |
3割負担 1,665円 |
3割負担 1,965円 |
|||
2,780円 | 1割負担278円 | 3,280円 | 1割負担328円 | |
3割負担 834円 |
3割負担 984円 |
※機能強化型でない場合
月の初日の 訪問の場合 |
1割負担 | 3割負担 | 月の2日目以降の 訪問の場合(1日につき) |
|
7,400円 | 740円 | 2,220円 | 2,980円 | 1割負担 298円 |
3割負担 894円 |
加算項目 | 加算料金 | 1割負担 | 3割負担 | |
24時間対応体制加算 | 6,400円 | 640円 | 1,920円 | |
特別管理加算1(厚労省の定める状態) | 5,000円 | 500円 | 1,500円 | |
特別管理加算2 | 2,500円 | 250円 | 750円 | |
退院時共同指導加算 | 8,000円 | 800円 | 2,400円 | |
退院支援指導加算 | 6,000円 | 600円 | 1,800円 | |
訪問看護ターミナル療養費 | ①25,000円 ②10,000円 |
①2,500円 ②1,000円 |
①7,500円 ②3,000円 |
|
難病等複数回訪問加算 | 1日2回訪問した場合 | 4,500円 | 450円 | 1,350円 |
1日3回以上訪問した場合 | 8,000円 | 800円 | 2,400円 | |
特別管理指導加算※ | 2,000円 | 200円 | 600円 | |
在宅患者緊急時 等 カンファレンス加算(2回/月) |
2,000円 | 200円 | 600円 |
※退院後、特別な管理が必要な者に対して、退院時共同指導を行った場合に退院時共同指導加算に追加して算定
1) 介護保険で訪問での看護を40分を週2回利用した場合
・1割負担の場合 6,985円
・2割負担の場合 13,970円
2) 介護保険で訪問でのリハビリを60分を週2回利用した場合
・1割負担の場合 6,831円
・2割負担の場合 13,662円
3) 医療保険で訪問での看護(リハビリ)を週3回利用した場合
・1割負担の場合 10,680円
・3割負担の場合 32,030円
※ 平成28年9月現在のおおよその訪問看護利用料です。
※ 加算等があり、料金が異なる場合があります。
※ 公費で助成され、負担が少なくご利用できる場合もあります。
© 2016 NAGI REHABILITATION